前に設置したことがあったが、確認。

http://www.google.com/forms/about/
から[ Googleフォームを使う ]
[質問を編集]
□ フォームページの下部にステータスバーを表示
□ ユーザーごとに1つの回答のみ許可
□ 質問の順序を並べ替える
[ フォーム名を入力 ] (ex.問い合わせ)
[ 質問タイトルを入力 ] (お名前)
[ 補足文入力 ] ()
[ 質問の形式 ] [テキスト]
[完了]は、押さない。[x]必須の質問
[ アイテムを追加 ]
[ 質問タイトルを入力 ] (メールアドレス)
[ 補足文入力 ] ()
[ 質問の形式 ] [テキスト]
▼詳細設定
データの検証
テキスト メールアドレス
[完了]は、押さない。[x]必須の質問
[ アイテムを追加 ]
[ 質問タイトルを入力 ] (問い合わせ内容)
[ 補足文入力 ] ()
[ 質問の形式 ] [段落テキスト]
[完了] [x]必須の質問
[確認ページ]
[ 受付メッセージ ]
□ 別の回答を・・
□ フォームの結果への・・・
□ 回答者に・・・
[フォームを送信]
フォームを送信
共有するリンク (空)
メールでフォームを送信 (自分のメールアドレス)
件名: (受け取るメールのタイトル)
[x]メールにフォームを含める
[送信]
●新しいスプレッドシート
[フォーム名を入力]
特にスプレッドシートを作る必要がなければ、
[Google フォームでのみ回答を保存する]
を選択。
[回答]
[回答を受付中]
[ファイル]
[埋め込む...]
HTML を貼り付けてウェブサイトに埋め込む
[ URLをコピー ]
[完了]
Blogger側、
[ HTML ]モードで、ペースト
height="500" → スクロールバーが出ないように適宜調整 (ここでは、800にした。)
width="760" → 100% に、
フォーム動かすと、メールにも飛ぶが、
フォームフォーマット、入力されたデータ、がGoogleドライブにも保存される。
Googleフォーム内、ファイル、開く、とした後、
項目の編集、
形式を指定してダウンロード → CSV
フォームそのものの削除
を行うことができる。
以下、サンプル
(実際にメールが飛んでしまうので、入力テストはしないでください。)
「Google フォームでパスワードを送信しないでください。」 とか、
Googleロゴを削除することもできるようですが、
気になるようでしたら、別のフォームサービス「BlogMail」とかを使ったほうが早いかも。
追記)もっというと、内輪で使うのなら、GoogleDocのワープロで何とかするとか、
第三者向けには、レンタルサーバー借りてCGI置いたほうが、、、
どこの誰が個人情報入力させているのかと、責任を持ったほうがよいかも。
0 件のコメント :
コメントを投稿